カナダの銘品 メープルシロップの秘密

皆さん、カナダ土産というとまず最初に何を思い浮かべますか?
そうですよね。メープルシロップ!!あの国旗のシンボルにもなっている楓の樹液を煮詰めたものです。実はただパンケーキにかけるだけの甘味料じゃない、とても栄養価の高いカナディアンにとっては生活必需品なのです。今回はそんなメープルシロップの基礎知識から、おすすめの使い方までご紹介します!

<関連サイト> スカイプ英会話を探すなら! | オンライン英会話比較360°

◾メープルシロップとは?

– そもそもメープルシロップとは何か?
サトウカエデの樹液を煮詰めて濃縮した甘味料です。
カナダはメープルシロップの輸出量世界No.1。世界全体の産出量78%を占め、その72%がケベック州産なんです!

– メープルシロップはどのように作られる?
樹木は夏の間に蓄えられた澱粉を糖分に変えて、厳しい冬の寒さに耐えます。雪解け水が流れる頃、この時期特有の昼夜の温度条件によって、ミネラル分が豊富な水便を補給し、糖分を含んだメープルウォーターが生成されます。これが木から流出する現象は1年のうちで、10〜20日ほど。
樹齢30〜40年くらいの幹の太さが直径20cm以上の樹木に採取口を取り付けて、チューブやバケツにメープルウォーターを集めます。これを高温で長時間煮詰め、糖度3%から66%にしたものがメープルシロップとなります。40ℓの樹液から作られるメープルシロップは1ℓなんだそうです。
このメープルシロップをもとに様々な商品も出ています。冷ます過程で攪拌させたものがメープルバター、水分を蒸発させて顆粒状にしたものがメープルシュガー、発酵させたてメープルワイン、さらに再発酵させたメープルビネガーなどが有名です。

よく「メープル風味」、「ケーキシロップ」と書かれたものが売っていますが、こちらは人工甘味料です。本物のメープルシロップが使われていれば、原価が上がるはずなので、そこそこのお値段はするはずですので、購入する際はご注意ください!
時間と手間がかかる分、メープルシロップって結構なお値段するんですよね。

– メープルシロップのグレード
アメリカとカナダでの異なる基準を調和させるため、シロップの色と風味の強度でグレード分けがされています。同じシュガーブッシュの樹液、同じ生成方法でも採取時期によって色や味が異なります。

Golden(ゴールデン) 透明度60.5%以上:
最も採取時期が早いもの。淡い色と軽やかな味わいが特徴。お料理、お菓子、パンなどに会うため、調味料的な使い方をする場合が多いです。

Mideum(ミディアム)/Amber(アンバー) 透明度44%以上:
ゴールデンの後に採取されるもの。美しい琥珀色で、味わいがあります。栄養価が一番豊富で、市場に一番出回る人気のあるグレードで、そのままパンケーキにかけたり、コーヒーや紅茶に入れても美味しいですし、筆者はお料理の隠し味によく使います。

Dark(ダーク) 透明度27%以上:
アンバーよりも後に採取されるもの。メープル特有の風味を持つ、リッチな味枚が特徴。お肉や魚料理に使われます。スペアリブやサーモンを焼いて、ソースなどにお砂糖の代わりとしてちょい足しで使うと美味しいです。

Very dark(ベリーダーク) 透明度27%以下:一番最後に採取されるもの。その名の通り、非常に濃いです。スモーキーな深い味わい。私は実物を見たことがないのですが、煮込み料理(意外にもお醤油風味の煮物)に使うと上品な甘みとコクが出て美味しいらしいですよ!

◾メープルシロップの凄さ

– 栄養価が高い
日本人に不足しがちなカルシウム、マグネシウム、亜鉛、カリウムなどのミネラル分や様々なビタミン、アミノ酸、たんぱく質、有機質、67種類のポリフェノールがバランス良く含まれています。
一般的な甘味料である上白糖・蜂蜜・黒砂糖と比べても、カロリーが低く、着色料や添加物が含まれない、煮詰める過程で殺菌されるため乳幼児に与えても問題ないと言われています。

– 健康被害のリスク軽減
上記に挙げた栄養価が高いということから考えられるように、メープルシロップに含まれる様々な栄養分が健康被害のリスク軽減になると言われています。
東京大学の大学院の研究チームによると、世界で初めて肝臓の保護、肥満を抑制する効果があることが証明されています。
カナダのラヴァル大学のドクターマレット教授の研究チームは、メープルシロップを使った動物実験で血糖値の上昇が抑えられた結果が得られたそうです。
その他、ポリフェノールが2型糖尿病や動脈硬化等の合併症の発症抑制に寄与する可能性が出てくるなど、さらなる研究が進められています。

– 美肌ケアにもお役立ち
また2018年にNational Meeting and Exposition of the American Chemical Societyの研究によると、楓の葉から抽出したエキスが、肌にハリを与える、炎症を抑え、色素沈着を防ぐ結果が確認されたと発表しました。
抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれているため、血行促進入浴剤としてお風呂に入れたり、唇や顔に塗ってパックとして使えるんです。乾燥肌に付随しておこる痒みや湿疹にも効果があるそうですよ!さらにグレードアップさせたい方は、大さじ1杯のメープルシロップに対して、同量のお好きな材料を混ぜるだけでお手軽パックの完成です。

メープルシロップ+アロエベラジェル
メープルシロップ+すりつぶしたイチゴとココナッツオイル
メープルシロップ+人肌に温めた牛乳と細かく砕いたオーツ
メープルシロップ+すりつぶしたバナナとココナッツオイル

これにお好みでエッセンシャルオイルなどを混ぜて、蒸しタオルを乗せたり、サランラップで覆ったりすると良いそうです!天然素材の手作りパックをぜひお試しあれ!自己責任のもと、アレルギーなどには十分ご注意くださいね。

◾初春限定イベント メープルシロップツアー

メープルシロップの採取が始まる3月上旬〜4月中旬。各地でメープルシロップの収穫祭が行われます。
Sugar bush(シュガーブッシュ=サトウカエデの林)の中を散策しながら、Sugar shack(シュガーシャック=シロップを作る小屋)で、メープルシロップの基礎知識、採取方法、製造過程などを伝統的な製法、現代の製法(と言ってもいたってシンプル)を比較して実演しているところを見学できます。
パンケーキとメープルシロップが振舞われたり(チケット代に含まれていたり、有料のところも有り)、雪や氷に煮詰めたメープルシロップを垂らして作るタフィー、そこで採れたメープルシロップやジャムをはじめそれを使ったスイーツ、雑貨などの販売も催されます。
市内から郊外へのツアーが組まれているところもありますので、この時期にカナダにいらっしゃる方は、ぜひ参加してみてくださいね。

どうでしょう、今すぐメープルシロップを買いに走りたくなりましたか?
実はお土産でもらったはいいけど、自分で買ってみたけど、使い道が分からず放置したままになっているメープルシロップはないですか!?パンケーキにかけるだけじゃない、カナダが誇る優秀な天然の甘味料。ぜひこの機会に生活に取り入れてみてください。またお土産などで差し上げる際に、メープルシロップの凄さや使い方などについて簡単に説明してあげると、受け取る側もわかりやすくて喜ぶと思いますよ!
<関連サイト> スカイプ英会話を探すなら! | オンライン英会話比較360°

トップへ戻る