素晴らしき人生の作り方。幸福についての研究からわかること

上達法
スポンサーリンク

幸せな人生を過ごしたい。これは誰もが持つ想いですが、何が良い人生を作るのでしょうか?ある研究は、10代から老年期までわたって人々を追跡調査しました。そして、、幸福な人生を作るある1つの条件が浮かび上がったのです。
今回はTED Talk“What makes a good life? Lessons from the longest study on happiness”から幸福な人生の作り方を学びながら、英語学習を行いましょう。

幸せとは一体何か?

What keeps us healthy and happy as we go through life? If you were going to invest now in your future best self, where would you put your time and your energy? There was a recent survey of millennials asking them what their most important life goals were, and over 80 percent said that a major life goal for them was to get rich. And another 50 percent of those same young adults said that another major life goal was to become famous.

【単語解説】
go through life – 人生を歩む、生きていく
invest – 投資する
survey – 調査
millenials – ミレニアル世代。2000年代に成人する世代

【訳】
生涯に渡って、私たちを健康にそして幸せにするものは何でしょうか?もしあなたが将来の自分に投資をするのなら、どこに時間とエネルギーを注ぎますか?最近ミレニアルを対象とした調査が行われました。彼らにとって最も大切な人生のゴールは、80%以上が裕福になることと回答しました。そして、他の50%の若者は有名になるということでした。

<中略>

75年間にも渡る長い調査

But what if we could watch entire lives as they unfold through time? What if we could study people from the time that they were teenagers all the way into old age to see what really keeps people happy and healthy?

【単語解説】
what if~
これは「もし~したらどうでしょうか?」という意味です。仮定法の疑問形でよく使用されます。
entire – 全体の
teenagers – 十代

【訳】
しかし、もし私たちが人々の人生を見ていた場合はどうでしょうか?もし私たちが十代から老人になるまでの間の人々を研究して、人々を幸せ、そして健康にするものを見つけた場合はどうでしょうか?
We did that. The Harvard Study of Adult Development may be the longest study of adult life that's ever been done. For 75 years, we've tracked the lives of 724 men, year after year, asking about their work, their home lives, their health, and of course asking all along the way without knowing how their life stories were going to turn out.

【単語解説】
track – 追跡する
turn out – 判明する、展開する

【訳】
私たちはその研究を行いいました。ハーバード成人発達研究はおそらく最も長い成人の人生についての研究でしょう。75年にわたって、我々は724名の男性の人生を追跡しました。仕事、家庭、健康などを尋ねたのです。もちろん彼らの人生がどのように展開されるのかは知りませんでしたよ。

ハーバード大生と貧しい少年たちが研究対象

Since 1938, we've tracked the lives of two groups of men. The first group started in the study when they were sophomores at Harvard College. They all finished college during World War II, and then most went off to serve in the war. And the second group that we've followed was a group of boys from Boston's poorest neighborhoods, boys who were chosen for the study specifically because they were from some of the most troubled and disadvantaged families in the Boston of the 1930s. Most lived in tenements, many without hot and cold running water.

【単語解説】
serve – 務める
go off – ~に赴く
tenement – 貸家

【訳】
1938年以来、我々は2つのグループの男性を調査してきました。1つ目のグループは、彼らがハーバード大学の2年生のときに研究が始まったものです。彼ら全員は第二次世界大戦中に大学を終了して、ほとんどが戦争に従事することになりました。
2つ目のグループはボストンの最も貧しい地区の少年たちです。彼らが選ばれた理由は、1930年代のボストンで最も問題の多く貧しい家庭出身だからです。彼らのほとんどが借り家で生活をして、温かいお湯も冷たい水もありませんでした。
When they entered the study, all of these teenagers were interviewed. They were given medical exams. We went to their homes and we interviewed their parents. And then these teenagers grew up into adults who entered all walks of life. They became factory workers and lawyers and bricklayers and doctors, one President of the United States. Some developed alcoholism. A few developed schizophrenia. Some climbed the social ladder from the bottom all the way to the very top, and some made that journey in the opposite direction.

【単語解説】
medical exam – 健康診断
factory – 工場
alcoholism – アルコール中毒
climb ladder – はしごを登る
journey – 旅
opposite – 正反対の

【訳】
研究を開始したとき、すべての十代の少年はインタビューを受けました。彼ら歯健康診断も受けました。研究員は彼らの家に行き、両親をインタビューしました。そして、その少年たちは成長して大人になり、人生を歩んでいます。
彼らは工場の労働者になったり、弁護士になったり、レンガ職人になったり、医師にもなりました。1人はアメリカ合衆国大統領にもなったんですよ。一方でアルコール中毒に悩まされたり、精神分裂病を患う方もいました。どん底から社会のトップまでのはしごを登りつめたものもいれば、全く反対の道を進んだものもいるのでした。

<中略>

To get the clearest picture of these lives, we don't just send them questionnaires. We interview them in their living rooms. We get their medical records from their doctors. We draw their blood, we scan their brains, we talk to their children. We videotape them talking with their wives about their deepest concerns. And when, about a decade ago, we finally asked the wives if they would join us as members of the study, many of the women said, "You know, it's about time."

【単語解説】
questionnaire – 調査票
concern – 関心ごと
decade – 10年
it’s about time
これは「そろそろ」や「やっと」という意味の頻出フレーズです。後ろにto+動詞の原型で「そろそろ~するときだ」、「やっと~するときだ」という意味になります。

【訳】
彼らの人生を可能な限り明瞭化するために、私たちは質問票を送ることのほかに、彼らのリビングルームでインタビューを行いました。彼らの医師から医療用記録を受け取りました。血液検査を行い、脳スキャンを行い、彼らの子供たちと話もします。彼らが妻と一緒に最も気がかりなことについて話している様子を撮影します。そして約10年前、我々はついに彼らの妻に研究に参加してくれないかと頼んだのです。ほとんどの方が「待ってたわ」と言ってくれました。

幸せな人生に必要なたった1つのものとは?

So what have we learned? What are the lessons that come from the tens of thousands of pages of information that we've generated on these lives? Well, the lessons aren't about wealth or fame or working harder and harder. The clearest message that we get from this 75-year study is this: Good relationships keep us happier and healthier. 

【単語解説】
wealth – 富
fame – 名声

【訳】
さて、私たちは何を学んだのでしょうか?何万ページにもなる情報から得た教訓とは?教訓は富や名声、一生懸命働くことではありませんでした。75年間に渡って行われた研究から得たのはこれです。良い人間関係が人間をより幸福に、より健康にすることです。
We've learned three big lessons about relationships. The first is that social connections are really good for us, and that loneliness kills. It turns out that people who are more socially connected to family, to friends, to community, are happier, they're physically healthier, and they live longer than people who are less well connected. 
【訳】
私たちは人間関係について3つの大きなことを学びました。1つ目は社会的つながりは私たちによく、孤独は私たちを殺すことです。家族、友人、コミュニティーとつながっている人は、より幸福で肉体的に健康で、長生きすることが分かりました。そして孤独の経験は有害なものとなります。

<中略>

And we know that you can be lonely in a crowd and you can be lonely in a marriage, so the second big lesson that we learned is that it's not just the number of friends you have, and it's not whether or not you're in a committed relationship, but it's the quality of your close relationships that matters.

【単語解説】
lonely – 孤独
committed relationship – 真剣に交際する
close – 親しい
matter – 重要である

【訳】
人々に囲まれて生きても、結婚しても孤独になることはあります。つまり2つ目のレッスンは、友人の数ではなく、真剣な関係性にあるかどうかではなく、関係性の質が大事ということです。

<中略>

And the third big lesson that we learned about relationships and our health is that good relationships don't just protect our bodies, they protect our brains. It turns out that being in a securely attached relationship to another person in your 80s is protective, that the people who are in relationships where they really feel they can count on the other person in times of need, those people's memories stay sharper longer. And the people in relationships where they feel they really can't count on the other one, those are the people who experience earlier memory decline.

【単語解説】
protect – 守る
securely – しっかりと
count on – 頼る
in times need – 必要な時に
sharp – 鮮明な、鋭い
memory decline – 記憶の衰え

【訳】
そして3つ目の重大なレッスンは、いい人間関係は体だけではなく脳をも守るということです。しっかりとしたいい関係を持っている方は、80歳台になってもその関係に守られているということです必要な時に頼れる人がいる人は、記憶もしっかりとしています。他方で、頼れる人がいない人は早期から記憶障害を引き起こしているのです。

<中略>

The good life is built with good relationships.
良い人生は良い人間関係によって作られる。

まとめ

幸せの条件は人それぞれ。しかし、75年にも及ぶ研究ではっきりとわかったことは、いい人間関係を持っている人は幸せだということ。数ではなく質の良い人間関係を築きたいものですね。英語学習を続けると、外国人ともいい関係性を築くことができます。幸福になるためにも、人生に目的を加えるためにも、ぜひ頑張って英語学習を続けてください。

参考
https://www.ted.com/talks/robert_waldinger_what_makes_a_good_life_lessons_from_the_longest_study_on_happiness

タイトルとURLをコピーしました