
「まとめる」など、会議でよく使う意外と訳しにくい日本語
会議というと、どこかの時点で必ず「まとめる」ということが出てきますが、この「まとめる」に当たる英語がすぐ思い浮かびますか? 今回は、そのように会議によく出てくる...
会議というと、どこかの時点で必ず「まとめる」ということが出てきますが、この「まとめる」に当たる英語がすぐ思い浮かびますか? 今回は、そのように会議によく出てくる...
comeというと英語学習の最初に「来る」と習う超基本動詞ですが、英語を勉強するにつれてさまざまな意味のcomeが出てきます。 今回は、それらに共通する基本イメー...
取引先に電話をかけたところ、相手が不在でした。伝言を残す、折り返しの電話をお願いする、自分からかけ直す、といった選択肢があなたにはありますが、これらを英語でどう言えば...
あなたと行き違いがあったり、迷惑をかけたりしたのを気にしている人や、失敗してやる気をなくしている人には、大人の対応をしてあげたいですね。そんな、相手の気持ちをホッとさ...
火は昔から人間の生活に密着して、燃える、熱い、明るいなど、いろいろな役割を果たしてきました。そのため火(fire)や燃えるものに関する表現も英語にはたくさんあります。...
ビジネスでは、会社の業績や業界の競争環境などの話を避けて通ることはできませんが、この手の話には専門用語というより決まり文句と言った方がいいフレーズがたくさんあります。...
和製英語やカタカナ語は仕事の場面でもたくさん使われています。職場で使うものの中には「ホッチキス」(単なる商品名。英語ではstapler)、アンケート(フランス語。英語...
日本人に比べて、英米の人たちはジェスチャーの表現力が豊かだとよく言われますが、同じことは目による意図的なしぐさにも言えるようです。 日本人と違ってウィンクも自然...
企業を動かすのはヒト、モノ、カネと言います。たいていの人にとって、仕事をしていればモノとカネの話はいやでも出てきますが、人事担当以外にあまり縁がないのがヒトに関する英...
"go" という一見単純な動詞が、いろいろな前置詞、副詞と組み合わさると意味がどんどん広がります。今回はそれらの中から、反対の意味を持つ前置詞・副詞(in / out...